論文題目一覧(平成8年〜平成18年) 更新 2007.03
平成18年度 修士論文
今嶋 晋一 | フェロモンに対して感度の異なる蟻を用いたアントコロニー最適化法 |
楠見 洋介 | 傾向の変化するデータに対するサポートベクトルマシンの追加学習 |
佐々木 修平 | 摂動項によるカオスを組み込んだParticle Swarm Optimization |
原 侑希 | 選択的プレイ状況における繰り返し囚人のジレンマゲームとそのC2Cオンライン取引への応用 |
東 宏樹 | 目的最適化を考慮した一括型マルチクラスサポートベクトルマシン |
藤田 朝輝 | グラフレイアウトトピックマップにおける可視化向上のための重み付け適用 |
三津川 学 | 有向グラフを形成するRCPSP群内での資源支援計画 |
平成17年度 修士論文
帯田 敬悟 | 目的関数に摂動を加えた勾配型カオスダイナミクスによる大域的最適化 |
小杉 昭博 | 提携に制限を伴う協力ゲームの解に関する研究 |
田中 浩二 | 階層分析用による住宅用エネルギーシステムの多目的選好最適化手法 |
田村 真一 | 資源制約付きスケジューリング問題に対する進化論的解法に関する研究 |
馬場 雅博 | 重み付けを考慮したグラフレイアウトによるトピックマップの可視化 |
羽渕 正樹 | 繰り返し非協力ゲームへのQ学習の適用 |
山本 洋介 | アフィン変換法を用いたカオス多点探索法による2次割当問題の最適化 |
平成16年度 修士論文
浅田 武史 | サポートベクターマシンを用いた忘却のモデリング |
黒木 浩二郎 | 提携に制限のある協力ゲームのファジィ拡張に関する研究 |
神保 加奈 | グループ性を考慮した進化ゲームにおける創発現象の解析 |
中嶋 康雅 | マルチモード型資源制約付きスケジューリング問題に対する遺伝的局所探索法 |
古川 邦生 | 多クラス識別問題に対するハーフプロキシマルサポートベクトルマシン |
宮島 卓也 | 複数の決定表の可変精度ラフ集合解析 |
山本 洋介 | アフィン変換法を用いたカオス多点探索法による2次割当問題の最適化 |
平成15年度 修士論文
松井 知章 | 提携の実現可能度を考慮した制限ゲーム |
三輪 剛 | 資源制約付きスケジューリング問題に対するタブサーチの適用 |
森下 紗枝 | 相手の行動を予測するプレイヤーによるn人ゲームにおける協調行動の創発 |
森谷 篤史 | 提携に制限のあるファジィ協力ゲーム |
八木 宣行 | パターン認識の視点からみた連想記憶 |
米田 壮志 | 序数属性に関して非単調な決定表のラフ集合に基づく解析 |
平成14年度 修士論文
楠 茂樹 | 容量制約付き利用者均衡ネットワークデザイン問題の解法 |
津村 直史 | 状態推定アルゴリズムを用いたニューラルネットワークの学習則に関する研究 |
福島 正能 | 資源制約付きプロジェクトに対するリアクティブスケジューリング |
寶地 卓 | アフィン変換法を用いた近似解法の二次割当問題への適用 |
松本 吉弘 | マルチクラス識別問題に対する半プロキシマルサポートベクトルマシンへの適用 |
山形 英顕 | r代替案ゲームと拡張r代替案ゲームの解概念 |
平成13年度 修士論文
北野 祐嗣 | リカレントニューラルネットワークの再計算型リアルタイム学習 |
住吉 博昭 | ファジィラフ集合による連続関数の近似 |
藤田 晴喜 | 斜交区間ベクトルを用いた回帰分析 |
松田 耕治 | 最小コストスパニングツリーゲームの拡張と解に関する研究 |
松永 隆治 | 総完了時刻と早着時間を考慮した2目的スケジューリング |
望月 勇岐 | DC計画問題に対する凸多面体近似解法 |
平成12年度 修士論文
北代 卓三 | 入出力関係の単調性を有するニューラルネットワークの学習法 |
木村 健太郎 | 多目的最適化問題のトレードオフ解析 |
佐藤 研吾 | 逆凸計画問題に対する内部近似法に関する考察 |
瀧口 敬志 | 外注を考慮した多基準2工程フローショップスケジューリング |
西村 道芳 | 緩和法に基づいた最大リグレット最小解の計算法に関する考察 |
福村 将志 | スパニングネットワークゲームのコスト分担法 | 若松 俊治 | マルチエージェント環境における交渉モデル |
平成11年度 修士論文
有澤 政義 | 下位問題の目的関数が不明確な2レベル線形計画問題とその解法 |
大西 靖考 | リカレントネットワークに対する誤差逆伝搬法の大域的収束性 |
越仲 広樹 | 制約超平面への射影を用いたニューラルネットワークによる最適化 |
谷口 尚 | 逆凸計画問題に対する内部近似法の改良 |
筒井 朗博 | 多目的計画問題におけるトレードオフ解析 |
松本 幸一 | 外部近似と切除平面を用いた最大リグレット最小解の計算法 |
平成10年度 修士論文
高田 祐哉 | 遺伝的アルゴリズムによる最適雇用計画 |
竹田 英二 | カオスニューラルネットワークによる二次割り当て問題最適化 |
西村 英二 | 弱有効解集合上での凸関数最小化問題に対する内部近似法の改良 |
東谷 英貴 | 外部近似法に基づく最大リグレット最小化 |
南浦 武史 | 最小コストスパニングツリーゲームにおける要求演算に基づくコスト分配法 |
平成18年度 卒業論文
島 喜城 | 資源制約付きスケジューリング問題に対する2種類のフェロモンを用いたアントコロニー最適化法 |
西澤 俊 | 有向グラフを形成するRCPSP群内での資源移動計画/TD> |
林田 賢二 | マージンに注目した一括型マルチクラスサポートベクトルマシン |
福井 祐人 | グラフレイアウトを用いたトピックマップの重み付けを考慮した可視化 |
由上 隆士 | 大域的および局所的最良解に基づくカオス挙動を用いたParticle Swarm Optimization |
浅沼 尚良 | 繰り返し囚人のジレンマゲームにおける協調誘発行動を伴う学習プレイヤー |
平成17年度 卒業論文
反保 昌城 | Shapley値を用いた選好に基づく提携形成ゲーム |
森田 一徳 | データの重要度を考慮したサポートベクトルマシン |
吉田 央 | 遺伝的アルゴリズムを用いた工場生産ラインの分岐最適化 |
平成16年度 卒業論文
楠見 洋介 | 追加学習型プロキシマルサポートベクトルマシンを用いたスパムメール識別 |
原 侑希 | 相手プレイヤーの行動の学習を伴う繰り返し囚人のジレンマゲーム |
三津川 学 | マルチモード型資源制約付きスケジューリング問題に対する遺伝的局所探索法 |
森田 恭平 | 最適化のためのアフィン変換法を用いたカオス生成法 |
平成15年度 卒業論文
帯田 敬悟 | 局所探索プロセスを組み込んだカオスダイナミクスによる大域的最適化 |
小杉 昭博 | 制限を伴う協力ゲームの限界貢献度に基づく解 |
田村 真一 | 資源制約付きスケジューリング問題に対するスケジュール空白領域を利用した タブーサーチ |
羽渕 正樹 | 非対称ゲームにおける自律的戦略決定主体の行動解析 |
Pang Jian Feng | 確率ネットワーク制限ゲームの性質 |
平成14年度 卒業論文
黒木 浩二郎 | ファジィ協力ゲームにおける実現可能集合による制限ゲーム |
神保 加奈 | 非協力ゲーム理論における戦略と価値観の共進化 |
中嶋 康雅 | デフォルトリスクを考慮した多期間債券ポートフォリオ選択問題 |
宮島 卓也 | 序数属性を含む集合値決定表のラフ集合に基づく解析 |
山本 洋介 | アフィン変換法を用いたダイナミクスにおけるカオス性 |
平成13年度 卒業論文
小野 ともこ | 集合値情報表のラフ集合に基づく解析 |
上領 伸佳 | 提携形ゲームにおける限界貢献度に基づく非対称解とその応用 |
松村 清仁 | 斜交ファジィベクトルをもつ目標計画問題に対するBendersの分割解法 |
三輪 剛 | タブーサーチを用いた多目的ナップサック問題の解法 |
八木 宣行 | 射影型ホップフィールドネットワークの2次割当問題への適用 |
米田 壮志 | ラフ集合の二つの解釈と選好モデリングへの応用 |
平成12年度 卒業論文
楠 茂樹 | 多目的最適化問題における方向導写像を用いた感度解析 |
津村 直史 | 逐次型ガウス・ニュートン法を用いたリカレントネットワークのリアルタイム学習法 |
村瀬 直人 | 制約集合への射影を用いたニューラルネットワークによる最適化 |
山形 英顕 | 協力ゲームにおける限界貢献度に基づく非対称解と投票力分析への応用 |
平成11年度 卒業論文
藤田 晴喜 | ミンコフスキー差に基づいた区間回帰分析 |
望月 勇岐 | 逆凸計画問題に対するペナルティ関数と限定操作を用いた内部近似法 |
山川 克司 | 交換の許容性とコストを考慮した順序付けゲーム |
平成10年度 卒業論文
北代 卓三 | 先験的知識を反映した階層型ニューラルネットワークの学習法 |
木村 健太郎 | 多目的計画問題の2次計画に基づく対話型解法 |
佐藤 研吾 | 弱有効解集合上での凸関数最小化問題に対する内部近似法 |
西村 通芳 | 区間入出力データによる DEA 効率性評価 |
福村 将志 | 割引要求をともなう線形生産ゲーム |
平成9年度 卒業論文
有澤 政義 | 双線形2レベル計画問題に対する分枝限定法 |
今村 高志 | 協力ファジィゲームにおけるShaplay値 |
越仲 広樹 | カオスダイナミックスを用いた2次割当て問題の解法 |
谷口 尚 | 凸多面体制約を持つ凹最小化問題に対する逐次過小評価法 |
筒井 朗博 | 多目的計画法によるポートフォリオ選択 |
松本 幸一 | 可能性計画法のポートフォリオ選択問題への適用に関する考察 |
平成8年度 卒業論文
坂上 太一郎 | 多目的最小費用流問題に対するネットワーク単体法 |
竹田 英二 | カオスニューラルネットによる大域適最適化 |
南浦 武史 | 凸解析を用いた片側情報不完備繰り返し2人零和ゲームの最適戦略の計算法 |